
-
ゲスト安藤 広大氏(株式会社識学 代表取締役社長)
-
大阪府出身。早稲田大学ラグビー部で活躍後、株式会社NTTドコモ入社。ジェイコムホールディングス株式会社(現・ライクスタッフィング株式会社)を経て、2015年、株式会社識学を設立。4年という短期間でマザーズ上場を果たす。
-
インタビュアー株式会社オープンハウスグループ 副社長 鎌田 和彦
-
1965年神奈川県生まれ。88年慶應義塾大学文学部卒。89年(株)インテリジェンスを設立、取締役に。99年に同社代表取締役社長、2008年同社相談役。08年には日本人材派遣協会会長も務める。15年よりオープンハウスグループ 取締役 副社長。
賢人を賢人たらしめている行動や考え方は。そして大切にしている習慣は──。
インタビューを通じて、そんな共通点を探っていきます。
大きな転機となった「識学」の出会い
-
鎌田 -
安藤さんはラガーマンでいらっしゃいます。
-
安藤 -
高校でのラグビーが不完全燃焼だったので、大学では本気で日本一を目指してみようと早稲田のラグビー部に入りました。当時の部員は30人ほどで、スポーツ推薦で入った部員より一般入試組のほうがずっと多かったです。
-
鎌田 -
早稲田のラグビーはいかがでしたか。
-
安藤 -
思ったほどの成果は上げられなかったんです。ただ3年生の春シーズン、上のチームの選手が怪我をしたこともあって、ちょっとだけ一部の試合に出場できました。春って社会人チームのリクルートシーズンでもあるんです。おかげでNTTドコモのラグビー部の目に留まったようで、同社でラグビーを続けることになりました。
-
鎌田 -
ではラグビーでNTTドコモに入社されたのですか。
-
安藤 -
そういうことです。当時のNTTドコモは、仕事とラグビーをちゃんと両立させましょうという方針で、夕方6時まで働いて、それから練習していました。ところが途中から強化に力を入れるようになって、仕事は午後1時まで、あとは練習と変わってしまったんです。僕は社会人としてしっかり仕事をした上でラグビーを続けると決めていたので、話が違うということでラグビー部は退部しました。
-
鎌田 -
NTTドコモではどういうお仕事を。
-
安藤 -
代理店営業です。それまでラグビーしか知らなかったですから、とても楽しかったですよ。ただ次第に自分でなくてもできる仕事じゃないかと思い始め、もっと成長できる環境で働きたいと考えて人材派遣のジェイコムホールディングス(現・ライクスタッフィング)に転職しました。26歳でした。
-
鎌田 -
当時は人材業界もジェイコムホールディングスも勢いがありましたね。
-
安藤 -
ええ。経営に近いところで仕事をしたいと思って入社し、相応のポジションで働けたと思います。その後、当時のイー・アクセスに移ることになったんですが、そのタイミングで同社がソフトバンクに買収されてしまったんです。NTTドコモを辞めたというのに、また同じような大企業で働くのは自分にとっては後戻りする感覚でした。どうしようかと入社するのを逡巡していたときに、識学というロジックに出会ったんです。
-
鎌田 -
そのタイミングで出会っちゃったと。
-
安藤 -
ジェイコムホールディングスには辞めると言っちゃったし、イー・アクセスは何か違うし、というときでした。
-
鎌田 -
識学は安藤さんが開発されたメソッドだと思っていました。
-
安藤 -
違うんですよ、当社の第2位の株主の、福富というものがつくったんです。
-
鎌田 -
そうだったんですか。
-
安藤 -
彼は仙人というか、学者みたいな人間で、組織はどうやって動いているのかということを数10年間、個人で細々と研究を続けていたんです。そんな福富と、たまたま知人を介して会いました。
-
鎌田 -
その出会いがきっかけで、起業されたということですね。
-
安藤 -
福富が言うには、自分で発明したものを自分で普及させようとするとどうしてもうさんくさくなる、というわけです。
-
鎌田 -
なるほど、福富さんはいわば家元だ。
-
安藤 -
ええ、一緒になって普及させてくれる人を探していたそうです。それでまず個人として識学を受講し、これならと思って株式会社識学を設立しました。
※この対談は2023年6月28日に弊社「GINZA XI」ラウンジ(東京・銀座)にて行われました。
関連記事
怒らない人が最後に勝つ。馬渕 磨理子氏(日本金融経済研究所代表理事/経済アナリスト)(第2回)
怒らない人が最後に勝つ。馬渕 磨理子氏(日本金融経済研究所代表理事/経済アナリスト)(第3回)
怒らない人が最後に勝つ。馬渕 磨理子氏(日本金融経済研究所代表理事/経済アナリスト)(第4回)
オープンハウスの米国不動産投資
業界初!ワンストップサービスを提供し、名実ともにアメリカ不動産投資のパイオニアに。
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)
※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードするアメリカ不動産投資、始め方がわからずお悩みではありませんか?
2020年の税制改正後も、アメリカ不動産投資は依然として「資産分散」「減価償却」などのメリットで注目を集めています。
ただ、アメリカを含む海外不動産投資に興味はあるけれど「言語の壁がある」「現地の事情がわからない」「リスクが高そう」といったお悩みも多く見られます。
実際、日本からアメリカ不動産投資を始めようとしても、現地の法律や税制の違い、物件管理の難しさ、為替リスクなど、様々な課題に直面することがあります。
しかし、適切な知識とサポートがあれば、アメリカ不動産投資は魅力的な資産運用の選択肢となります。安定した不動産需要、基軸通貨ドルでの資産保有、長期的な不動産価値など、その魅力は2020年の税制改正後も健在です。
そこで、アメリカ不動産投資に興味をお持ちの方へ、『アメリカ不動産投資成功ガイド』をお届けします。オープンハウスがこれまで5000棟超、3000名以上の投資家様をサポートしてきた実績をもとに、投資の基礎知識から最新の市場動向、成功事例までをわかりやすくまとめました。
オープンハウス独自の強み、アメリカの複数都市に展開する現地法人による直接管理と日本語でのきめ細やかなサポート体制についてもご紹介しています。お忙しい投資家様のお手を煩わせず、英語不要でアメリカ不動産投資を実現できるワンストップサービスです。
ドル建てでの資産運用を実現したい方、海外投資に興味はあるけれど不安を感じている方は、ぜひこの機会にダウンロードしてみてください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードする