
賢人たちを賢人たらしめている行動や考え方は。そして、大切にしている習慣は──。 インタビューを通じて、そんな共通点を探っていきます
極貧のフリー時代も、野心は尽きなかった
-
鎌田 -
ご出身は佐賀県ですね。
-
井川 -
ええ、よく“何もない”と言われる佐賀です。江戸時代に『葉隠』が書かれたのは佐賀県なんですが、葉隠れの本来は質素倹約という意味なんです。ただ、土地が狭くて、次男坊は大きくなったら外へ働きに出るしかなかった。だから佐賀県出身の経営者は、案外多いんですよ。
-
鎌田 -
働き者の土地なんですね。そんな佐賀県で、どんな幼少期を送られましたか。
-
井川 -
父が九州電力でダム設計の仕事をしていたので、山での暮らしが多かったですね。隣の家は500m先だとか、小学校へ通うのにバスを1本逃すと2時間歩かなければならなかったとか。引っ越しも多くて、小学校時代は4、5回転校しました。
-
鎌田 -
中学からはサッカー漬けだったそうですね。
-
井川 -
中学、高校とずっとサッカーです。中学では県大会2位で、高校でも県の2位まで行きました。ポジションはセンターフォワードで、ゴールの前で飛び出して点を取るタイプです。母校は今でもサッカーの強豪ですよ。
-
鎌田 -
小学校時代は山の中で野生児のように暮らして、中学、高校はサッカー漬けだったと。だから井川さん、今も体力があるんですね。
-
井川 -
そうかもしれません。今でも二晩の徹夜は平気ですし、会食も週に5日は二次会まで行きますよ。
-
鎌田 -
週に5日! それはスーパーだなあ。
-
井川 -
二次会、三次会でなければ会えない方もいらっしゃいますからね。
-
鎌田 -
健康法はあるんですか。
-
井川 -
断食はとてもいいですよ。年に一回断食しているんですが、その後は健康診断の結果も非常にいいです。あと、サプリメントはいろいろ飲んでます。もっとも、新しいサプリが出るとすぐに飛びついて、すぐに飽きてしまう。
-
鎌田 -
飽きっぽいんですね。
-
井川 -
せっかちなんですよ。エレベーターも、行き先階を押す前にまず「閉」のボタンを押しちゃうし、コース料理も面倒だからすぐにメインを出してもらう。小学校では1年から6年まで通知表に「落ち着きがない」って書かれました。
-
鎌田 -
最初に就職した会社を1年で辞められたのも、せっかちだったから?
-
井川 -
というか、フリーになりたかったんです。最初はサラリーマンとしてニュース映画などを制作していたんですが、優秀な人はみんなフリーランスなのを見て、自分も一日も早くフリーとして活躍したいと考えて会社を辞めたんです。ただ、それからは大変でした。甘くはなかったですね。
-
鎌田 -
お金もなかった。
-
井川 -
帰省はヒッチハイクで、総額250円で佐賀まで帰ったこともありましたよ。当時住んでいたのは家賃7500円くらいの風呂なし、トイレ共同のアパートだったんですが、金がないから銭湯にも行けない。そんな状態でとにかくドキュメンタリー番組の企画書を書いてはコンペに出し、落ちてはまた書くという繰り返しでした。
-
鎌田 -
でも、大きな賞を取ることができたんですよね。
-
井川 -
ええ。“これが最後かも”と思って応募したドキュメンタリーのコンペが通ってしまったんです。ところが、どうせ通らないだろうと思って立てた無茶な企画だったから、実際に制作したら絶対に赤字になるという内容で、誰もやりたがらない。結局「誰もやらないから企画を立てたお前がやれ」ということになって、監督まで引き受けることになってしまいました。
でも、おかげで次から次へと仕事が舞い込むようになって、ギャラも企画書1本5万円だったのが10万円、50万円とあがっていきました。コンペの勝率は3割5分を超えてましたね。
-
鎌田 -
よくそんなに次から次へと企画が出てきましたね。
-
井川 -
コンペのテーマが決まったら、まず神田の古本屋街に行って関連する本を10冊買ってくるんです。最初の3冊は読んでもちっとも理解できない。ところが4冊目から7冊目では、書いてある言葉がわかるようになる。そして8冊目から10冊目になると内容も頭に入ってきます。そんな具合に知識を増やしていきました。だから部屋の中は本だらけでしたねえ。本代のために60円のインスタントラーメンを割って、1日3回に分けて食べていたこともありました。さすがに栄養失調になりましたが。
関連記事
ドキュメンタリー作家はなぜ事業家として成功したのか。(その2)
ドキュメンタリー作家はなぜ事業家として成功したのか。(その3)
オープンハウスの米国不動産投資
オープンハウスはなぜ“米国”不動産に取り組むのか
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)
※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードするアメリカ不動産投資、始め方がわからずお悩みではありませんか?
2020年の税制改正後も、アメリカ不動産投資は依然として「資産分散」「減価償却」などのメリットで注目を集めています。
ただ、アメリカを含む海外不動産投資に興味はあるけれど「言語の壁がある」「現地の事情がわからない」「リスクが高そう」といったお悩みも多く見られます。
実際、日本からアメリカ不動産投資を始めようとしても、現地の法律や税制の違い、物件管理の難しさ、為替リスクなど、様々な課題に直面することがあります。
しかし、適切な知識とサポートがあれば、アメリカ不動産投資は魅力的な資産運用の選択肢となります。安定した不動産需要、基軸通貨ドルでの資産保有、長期的な不動産価値など、その魅力は2020年の税制改正後も健在です。
そこで、アメリカ不動産投資に興味をお持ちの方へ、『アメリカ不動産投資成功ガイド』をお届けします。オープンハウスがこれまで5000棟超、3000名以上の投資家様をサポートしてきた実績をもとに、投資の基礎知識から最新の市場動向、成功事例までをわかりやすくまとめました。
オープンハウス独自の強み、アメリカの複数都市に展開する現地法人による直接管理と日本語でのきめ細やかなサポート体制についてもご紹介しています。お忙しい投資家様のお手を煩わせず、英語不要でアメリカ不動産投資を実現できるワンストップサービスです。
ドル建てでの資産運用を実現したい方、海外投資に興味はあるけれど不安を感じている方は、ぜひこの機会にダウンロードしてみてください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードする