
-
ゲスト株式会社ジャパンタイムズ代表取締役会長兼社長 学校法人神石高原学園理事長 末松 弥奈子氏
-
広島県出身。1993年、学習院大学大学院修士課程修了後、インターネット関連ビジネスで起業。ウェブサイト制作やオンラインマーケティングに携わる。2001年、ネットPRを提唱する株式会社ニューズ・ツー・ユーを設立。2017年に「世界に開く日本の窓」として、日本の現状と世界の動向を報道してきたジャパンタイムズの代表取締役会長・発行人に就任。2020年4月、広島県神石高原町に文科省認定の全寮制小学校を開校。
-
インタビュアー株式会社オープンハウスグループ 副社長 鎌田 和彦
-
1965年神奈川県生まれ。88年慶應義塾大学文学部卒。89年(株)インテリジェンスを設立、取締役に。99年に同社代表取締役社長、2008年同社相談役。08年には日本人材派遣協会会長も務める。15年よりオープンハウスグループ 取締役 副社長。
賢人を賢人たらしめている行動や考え方は。そして大切にしている習慣は──。
インタビューを通じて、そんな共通点を探っていきます。
“教育”が日本の新しい資源になる
-
鎌田 -
2020年に神石インターナショナルスクールを開校されましたね。
-
末松 -
日本で初めての全寮制の小学校です。
-
鎌田 -
そちらで校長先生をされている。
-
末松 -
社長は誰でもなれるけど、校長ってなかなかなれないんですよ。
-
鎌田 -
確かに。でもコロナ禍での開校でしたから、ご苦労が多かったのでは。
-
末松 -
外国人のお子さんや先生が入国できなかったのは大変でした。それでも開校以来3年間、PCR検査を徹底しているので学内ではノーマスクです。子供たちは外で大声ではしゃぎ、食事の際も会話を楽しんでいます。
-
鎌田 -
どういう経緯でインターナショナルスクールを。
-
末松 -
息子を海外に留学させたとき、日本のことを深く知らずに海外に行っても、学ぶ意味が半分になると痛感しました。子供たちには日本人として教育を受ける権利があるのだから、日本人として大切なことを学んでから海外に飛び立てるように準備してあげようというのがコンセプトです。
-
鎌田 -
全寮制ということで、大切なお子さんたちをお預かりするのは大変でしょう。
-
末松 -
先生たちを見ていると、親じゃできない仕事だと思いますね。いい習慣をしつけるには“しつこさ”が必要なんですが、親だと「疲れているから今日はもういいか」となるんです。でも先生はプロだからそんなことはなくて、徹底してやります。それに子供と向き合う上で「この子は1年生だからこれだけのボキャブラリを持っている」と意識して接しています。親だとそんなことは考えないじゃないですか。私も何も考えずに自然な気持ちで子供とおしゃべりするんですが、「今の単語は、この子が知らない言葉ですね」と先生から指導されます。
-
鎌田 -
最近では各地に新しいインターナショナルスクールが次々とできているようですね。
-
末松 -
ええ、嬉しいことです。海外からそれらの学校へとお子さんが集まってきているんですよ。そうしたお子さんにとっては日本が第二の母国になるんです。教育の場として日本が選ばれるようになったのは、本当に嬉しいです。
-
鎌田 -
素晴らしいことですね。そのような学校には、どこの国から子供が来ることが多いのでしょうか?
-
末松 -
やはりアジアですね。日本は美しい四季があり、治安がいいので安心して子供を預けられます。それに、使ったものはちゃんと片づけるとか、水仕事や庭仕事をしてくれる人にもちゃんと敬意を払うという日本人の道徳的な面は、多くの国の人が見習ってくれています。それを支える日本の教育というものが高く評価されているので、いずれ日本の教育は世界的なトップブランドになっていくと思います。
関連記事
オープンハウスの米国不動産投資
業界初!ワンストップサービスを提供し、名実ともにアメリカ不動産投資のパイオニアに。
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)
※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。