
-
ゲスト元日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター 中竹 竜二氏
-
1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、大学選手権2連覇を果たす。2010年、日本ラグビーフットボール協会で指導者を指導するコーチングディレクターに就任。2016年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックス代表取締役。
-
インタビュアー株式会社オープンハウスグループ 副社長 鎌田 和彦
-
1965年神奈川県生まれ。88年慶應義塾大学文学部卒。89年(株)インテリジェンスを設立、取締役に。99年に同社代表取締役社長、2008年同社相談役。08年には日本人材派遣協会会長も務める。15年よりオープンハウスグループ 取締役 副社長。
賢人を賢人たらしめている行動や考え方は。そして大切にしている習慣は──。
インタビューを通じて、そんな共通点を探っていきます。
痛みと闘うために脳を騙す
-
鎌田 -
ラグビーでは、キャプテンの存在感が他の競技とは違うそうですね。
-
中竹 -
圧倒的なキャプテンシーを求められるんです。例えばレフェリーが選手に注意を与える際は、キャプテンも一緒に呼ばれて「お前がちゃんとしていないからだ」と叱られます。試合になると監督は客席で見守るしかなく、フィールドではキャプテンがすべてなんです。
-
鎌田 -
そんなキャプテンを、中竹さんは早稲田大学で務められました。
-
中竹 -
キャプテンとは言え、最後のゲームまで一度も試合に出られなかったキャプテンなんです。選手としては本当に下手でした。
-
鎌田 -
それなのになぜキャプテンに?
-
中竹 -
早大では4年生が卒業を前に次のキャプテンを指名し、バトンを渡すのが伝統です。ところがこの年は下級生たちが「オレたちはもっといいチームをつくりたいんだ」と卒業生に反逆し、指名をボイコットしてしまったんです。監督も怒っていなくなってしまって、それで僕のところにお鉢が回ってきました
-
鎌田 -
リーダーシップがおありだったと。
-
中竹 -
早大ともなると全国から猛者が集まってくるんです。彼らはチームの雑用なんか嫌がってやりません。仕方ないから僕が雑用は全部引き受けていました。ボイコットのときも、話し合いが紛糾して、私が仲裁役に入るしかなかったんです。そんな流れから「この際、中竹でいいんじゃないか」となりました。
-
鎌田 -
問題児集団の同期たちが中竹さんを認めてくれたんですね。
-
中竹 -
でも大学OBやラグビー界の批判はひどかったですよ。ラグビー専門誌も「中竹って誰?」っていう見出しでした。
-
鎌田 -
そんな学生時代の最後の試合で、大怪我をされたそうですね。
-
中竹 -
4年生の海外遠征でやっと出場したんですが、初戦で顎を砕かれてしまいました。180cm、100kgの相手の膝が入って終わりです。ラグビーに引導を渡されたと思いました。
-
鎌田 -
壮絶な怪我でしたね。でも中竹さんは痛みをあまり感じないタイプと聞きましたが。
-
中竹 -
そうなんですよ。例えば膝を怪我したら“この膝はオレの膝じゃない”と念じるんです。信じ込むと、意外と痛みを感じなくなります。
-
鎌田 -
なるほど、自分の脳を騙すわけですか。
-
中竹 -
この方法は、四肢の末端ほど有効です。でも体の中心部に近くなるほど効かなくなる。だから顎の怪我は痛かったです。
※この対談は2022年12月14日に弊社「GINZA XI」ラウンジ(東京・銀座)にて行われました。
関連記事
医師として、経営者として、そして父として。(ゲスト 深川 和己氏:第2回)
医師として、経営者として、そして父として。(ゲスト 深川 和己氏:第3回)
医師として、経営者として、そして父として。(ゲスト 深川 和己氏:第4回)
オープンハウスの米国不動産投資
業界初!ワンストップサービスを提供し、名実ともにアメリカ不動産投資のパイオニアに。
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)
※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。