
【この記事のポイント(Insights)】
- カーメルは「ハイヒール禁止」「住所なし」など独自規制で景観と文化を守る小都市として知られる。
- ある大富豪がカーメルで実行しようとした複合開発計画は委員会承認を得たが、住民の猛反発で市議会が延期、開発者は撤退も示唆。
- 保存を重視する住民と供給を訴える開発者の対立は、全米的課題「保存か供給か」を象徴している。
カリフォルニア州の小さな海辺の町、カーメル・バイ・ザ・シー(Carmel-by-the-Sea)。
観光地として知られると同時に、「ハイヒール禁止」「住所表記なし」「チェーン店不可」といった数々のユニークな規制で有名です。住民たちはこの厳しいルールを誇りとし、町のブランドを守り続けてきました。
しかし今、この町で外部の大富豪が手がける開発計画をめぐり、住民と開発者の対立が激しくなっています。米国ではよくある構図に見えますが、今回のケースは全国的な注目を集めています。その背景をたどると、「保存か供給か」という普遍的な問いが浮かび上がってきます。
厳しい規制で住環境と文化を守る街、カーメル・バイ・ザ・シー
カーメル・バイ・ザ・シーは、サンフランシスコから車で約2時間半、人口わずか4,000人ほどの小都市です。白い砂浜と松林に囲まれた景観は美しく、20世紀初頭から芸術家や作家が移住して「芸術家の街」として知られるようになりました。クリント・イーストウッドが市長を務めたことでも有名です。
この街が独特なのは、景観や文化を守るための規制が徹底している点です。たとえば:
- ハイヒール禁止条例:5cm以上の細いヒールを履くには市役所で許可証が必要。木の根で歩道がでこぼこしており、転倒防止が目的とされています。
- 住所や郵便受けなし:町に番地は存在せず、住民は郵便局留めで郵便物を受け取ります。
- 交通信号・街灯なし:景観維持のため、信号も駐車メーターも設置されていません。夜は真っ暗になり、住民は懐中電灯を持ち歩きます。
- チェーン店禁止:スターバックスやマクドナルドなど、全国チェーンの出店は禁止。商店はすべて独立系です。
こうした規制は単なる“奇抜さ”ではなく、芸術家や文化人が築いてきた街の雰囲気を守るための仕組みです。日本にたとえるなら、歴史的建造物を守る京都や鎌倉、あるいは田園調布や芦屋のように住民ルールでブランドを維持してきた高級住宅地に近いと言えるでしょう。
6年の議論を経て市の委員会の賛同を得た開発計画が、住民の猛反対でストップ
そんな「規制の街」で、いま大きな開発紛争が起きています。仕掛け人はモナコ出身の大富豪、パトリス・パストール氏です。世界中で不動産開発を手がけてきた人物で、地元ではホテルや歴史的建築を修復してきた実績もあります。
今回の計画「JB Pastorプロジェクト」は、商業スペースと住宅を組み合わせた複合施設で、その中には20戸の長期賃貸住宅も含まれていました。Carmelのように住宅価格が240万ドルを超える街では、長期賃貸は貴重な存在です。
この計画は6年にわたって修正が重ねられ、市の計画委員会では最終的に全会一致で承認されました。ところが、いざ実行に移ろうとした段階で住民の猛反発を受けます。
住民の主張は「駐車場が不足する」「ゾーニング規制に違反している」「街の景観が壊れる」。11名の住民が控訴し、市議会は採決を延期する事態となりました。
パストール氏はこの決定を受けて「不公平だ。われわれは歓迎されていない」と憤り、投資撤退を示唆。町の未来を揺るがす問題へと発展しています。
愛着を重視する地元民 VS 合理性で動く大富豪の構図に全米が注目
米国では開発紛争は珍しくありません。NIMBY(Not In My Back Yard=うちの裏庭にはいらない)の合言葉のもと、集合住宅や商業施設への反発は全国で見られます。
それでもカーメルのケースが全米で報じられたのは、以下の理由によります。
- 外部からやってきた大富豪投資家というドラマ性。
- 人口4,000人規模の町ながら、住民の自治意識が極めて強いこと。
- 高騰する住宅価格と不足する賃貸物件という、全米共通の課題を凝縮していること。
つまりこれは、単なるローカルニュースではなく、米国の都市が抱える課題を象徴する事例なのです。双方の言い分をまとめると以下です。
住民の声:街の価値を守るために
住民にとって、Carmelは単なる居住地ではなく「芸術家の街」としてのブランドが命です。
「規制を外部資本のためにねじ曲げれば、街の一体性が壊れる」という危機感が強くあります。
反対派の住民からはこんな声が聞かれます。
「この街を一人の大富豪のやりたい放題にさせるわけにはいかない」
「歴史と景観を犠牲にしてまで新しい建物はいらない」
これは日本の田園調布で“高層マンション建設”が持ち込まれたときに予想される反応と重なります。ブランドを守るための強い住民意識が背景にあるのです。
開発者の声:住宅不足に応えるはずだった
一方のパストール氏は、「カーメルは住宅が高すぎ、長期賃貸が不足している。私の計画はその問題を緩和するものだった」と主張します。
さらに、過去10年間で1億ドル以上を投資してきた実績を挙げ、「承認を得ているのに住民の声で覆されるのは不当だ」と反発しました。
開発者から見れば、これは地域に雇用と住宅をもたらす「合理的なプロジェクト」に過ぎなかったのです。
保存か、供給か。日本の都市も他人事ではいられない開発のジレンマ
この構図は「どちらが正しいか」では片づけられません。
- 保存派:景観とブランドを守ることが長期的に街の価値を高める。
- 開発派:住宅不足という現実に対応しなければ街は衰退する。
どちらも合理的な論理を持ちながら、両立は難しいのが現実です。
カーメルでの対立は、「保存か供給か」という普遍的な問いを私たちに投げかけています。日本でも鎌倉や田園調布のように、ブランドと開発のバランスが問われる場面は少なくありません。住民自治と外部資本、保存と供給という相反する価値が衝突したとき、どちらを選ぶか――その選択は世界の多くの都市にも当てはまります。
「ハイヒール禁止」のユニークな規制都市で起きたこの騒動は、街の未来をどう描くべきかを私たちに問いかけているのです。
オープンハウスグループでは東京・名古屋・大阪で、またオンラインで様々なセミナーを開催しております。
・ハワイ不動産
・アメリカ不動産
・国税OB税理士が語るセミナー
・法人の減価償却としてのアメリカ不動産など随時開催しております。
など随時開催しております。
日程・詳細はこちらから
関連記事
※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードするアメリカ不動産投資、始め方がわからずお悩みではありませんか?
2020年の税制改正後も、アメリカ不動産投資は依然として「資産分散」「減価償却」などのメリットで注目を集めています。
ただ、アメリカを含む海外不動産投資に興味はあるけれど「言語の壁がある」「現地の事情がわからない」「リスクが高そう」といったお悩みも多く見られます。
実際、日本からアメリカ不動産投資を始めようとしても、現地の法律や税制の違い、物件管理の難しさ、為替リスクなど、様々な課題に直面することがあります。
しかし、適切な知識とサポートがあれば、アメリカ不動産投資は魅力的な資産運用の選択肢となります。安定した不動産需要、基軸通貨ドルでの資産保有、長期的な不動産価値など、その魅力は2020年の税制改正後も健在です。
そこで、アメリカ不動産投資に興味をお持ちの方へ、『アメリカ不動産投資成功ガイド』をお届けします。オープンハウスがこれまで5000棟超、3000名以上の投資家様をサポートしてきた実績をもとに、投資の基礎知識から最新の市場動向、成功事例までをわかりやすくまとめました。
オープンハウス独自の強み、アメリカの複数都市に展開する現地法人による直接管理と日本語でのきめ細やかなサポート体制についてもご紹介しています。お忙しい投資家様のお手を煩わせず、英語不要でアメリカ不動産投資を実現できるワンストップサービスです。
ドル建てでの資産運用を実現したい方、海外投資に興味はあるけれど不安を感じている方は、ぜひこの機会にダウンロードしてみてください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードする