
【この記事のポイント(Insights)】
- 米国大統領線に向けたTV討論会でのバイデン氏の答弁が、民主党内でも大不評
- 歴史上でも極めて稀な、本選直前の候補者交代議論が起こっている
- 候補者替えのハードルは非常に高く、変えるリスクも大きい
民主党員間に広まるバイデン不信
2024年大統領選に先駆け、6月27日に行われた第一回テレビ討論会でのバイデン氏の精彩を欠く答弁が話題になっています。討論中に複数回つまずいたこと、事実誤認に基づく発言や曖昧な発言が多かったことに対し、一般有権者はもちろん、民主党議員からも懸念の声が上がりました代わりの候補を探すべきだという意見も少なくありません。
一方で、民主党の代表候補者を選出する正規プロセスである予備選はすでに終了しています。バイデン氏は、マリアン・ウィリアムソン(作家、活動家)、ディーン・フィリップス(ミネソタ州選出の下院議員)、ジェイソン・パーマー(ベンチャーキャピタリスト)らを下し、指名が内定している状態です。
ここから他の候補に交代することは可能なのかを検討してみましょう。
大統領選まで半年を切っての交代議論は、歴史を振り返ってもはじめて
まず歴史から振り返ると、正式に指名を得た候補が直線になって変更になったことはありません。 似た事例と言えば、1968年の大統領選くらいでしょうか。現職のリンドン・ジョンソン大統領がベトナム戦争への対応を巡って党内外からの支持を失い、予備選の途中で辞退を表明しました。予備選が終わる前の辞退ということで、厳密には今の状況とは異なるものの、現職大統領が支持を失ったという点では似ていると言えるでしょう。
ちなみに、この年の民主党指名争いは、ジョンソン氏の辞退後も混迷を極めました。ほか候補者で予備選を行い、一時はロバート・ケネディ氏に決定するかという情勢でしたが、6月5日に暗殺事件が発生。ケネディ氏の急死を受け、最終的に党指名候補となったのは、ヒューバート・ハンフリー現職大統領でした。
一番近いジョンソン氏と比較しても、ジョンソン氏は予備選途中である3月(11月の投票の半年以上前)に辞退しているのに対し、バイデン氏の場合は予備選を終えており、投票までの猶予ももう4ヶ月しかありません。もしここから指名候補が入れ替わることがあれば、歴史上最も土壇場での候補交代劇となります。
事実上、交代にはバイデン氏本人の辞退が必須
では、ここからの交代が可能なのでしょうか? 結論から言うと、「方法はあるけれど、ハードルは非常に高い」です。
交代を実現するにはまず、原則としてバイデン氏本人の辞退が必要です。しかし、討論会後のバイデン氏の振る舞いを見る限り、彼が辞退を申し出ることはまずありえなさそうです。米ABCテレビのインタビューでは「私以上に大統領になる資格がある者はいない」と回答。記憶力等を確認する認知検査を受けて結果を公表してはどうかという問いにも「必要ない」との考えを示しています。
民主党員は辞退を飲ませるために、健康問題を含む多方面の懸念を突きつけて圧力をかけていますが、バイデン氏にはあまり響いていません。
厳密には、本人辞退のほかにも、民主党全国委員会(DNC)の規則に手を入れ、候補者選考プロセス自体を変更することで、バイデン氏の指名を無効化するという手段もあるにはありますが、現実的ではありません。規則変更には、DNCの一部メンバーでの投票で過半数の賛同を獲得した後、全メンバー(党所属議員や関連団体幹部、市民の代表者などを含む)による再投票でも過半数から賛同を得る必要があります。この過程には数ヶ月単位で時間がかかりますし、その後に施行されるまでのラグも考えれば、11月には到底間に合わないからです。
辞退から候補者変更までのプロセス
候補交代は非常に難しい状況ですが、もし実現するとすれば、以下のような流れで手続きが進められます。
- 自体表明
まず、バイデン氏自身による辞退表明が必要です。公開声明や記者会見を通じて、本人が辞退を公式に表明します。 - 党の承認:
民主党全国委員会(DNC)がバイデン氏の辞退を公式に受け入れる必要があります。辞退を表明した候補を大統領選出馬させても勝ち目がないため、ここで却下されることはまずありません。しかし、手続きには一定の時間がかかります。 - 代替候補の選定:
代替候補は、民主党全国大会で指名される必要があります。今回の場合、すでに予備選が終了しているため、DNCは緊急の指名大会を開催するか、特別会議を開いて新しい候補者を選出します。
正式な指名は8月19日から22日に開催される民主党全国大会で行われる予定で、残り時間はわずかです。すでに緊急時ですから、この予定辞退を後ろにずらすことも十分に考えられます。しかしそれは、正式候補の支持固め期間が短くなることと同義でもあります。バイデン氏のままでも大きな不安がある一方で、候補替えにも相応のリスクがある。民主党が、窮地に追い込まれています。
注目記事
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その2)
※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードするアメリカ不動産投資、始め方がわからずお悩みではありませんか?
2020年の税制改正後も、アメリカ不動産投資は依然として「資産分散」「減価償却」などのメリットで注目を集めています。
ただ、アメリカを含む海外不動産投資に興味はあるけれど「言語の壁がある」「現地の事情がわからない」「リスクが高そう」といったお悩みも多く見られます。
実際、日本からアメリカ不動産投資を始めようとしても、現地の法律や税制の違い、物件管理の難しさ、為替リスクなど、様々な課題に直面することがあります。
しかし、適切な知識とサポートがあれば、アメリカ不動産投資は魅力的な資産運用の選択肢となります。安定した不動産需要、基軸通貨ドルでの資産保有、長期的な不動産価値など、その魅力は2020年の税制改正後も健在です。
そこで、アメリカ不動産投資に興味をお持ちの方へ、『アメリカ不動産投資成功ガイド』をお届けします。オープンハウスがこれまで5000棟超、3000名以上の投資家様をサポートしてきた実績をもとに、投資の基礎知識から最新の市場動向、成功事例までをわかりやすくまとめました。
オープンハウス独自の強み、アメリカの複数都市に展開する現地法人による直接管理と日本語でのきめ細やかなサポート体制についてもご紹介しています。お忙しい投資家様のお手を煩わせず、英語不要でアメリカ不動産投資を実現できるワンストップサービスです。
ドル建てでの資産運用を実現したい方、海外投資に興味はあるけれど不安を感じている方は、ぜひこの機会にダウンロードしてみてください。
アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋
オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード
この資料では、以下の内容をご紹介しています。
以下の内容をご紹介しています。
- アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
- スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
- 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
- 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア
さらに知りたい方は簡単1分
資料をダウンロードする