mv

中国のレアアース輸出制限が加速。米産業は大きな痛手か?

1. 中国の対米レアアース磁石輸出が前年同月比93%減の衝撃

中国税関が発表した5月のレアアース永久磁石の輸出量データが、米国を中心に世界中を騒がせています。具体的なデータを挙げると、総輸出量は1,238トンで前年同月比74%減、前月比でも約53%減と急落。なかでも米国向けはわずか46トンにまで落ち込み、前年比にして実に93%減という壊滅的な数字だったのです。

通常では考えられないほどの急落が招いたのは、中国政府が4月4日に発効させたばかりの輸出許可制です。この制度ではサマリウムやジスプロシウムなど中・重希土類7元素と、それらを用いた磁石を「軍民両用」と位置づけ、軍事転用を防ぐという名目で、ライセンス取得を義務づけました。しかし、その審査プロセスは不透明で、書類の再提出要求が相次いだ結果、4月後半から多くの貨物が港で足止めされました。

5月下旬には米中間のジュネーブ協議を受け、中国商務省が一部大手メーカーに許可を発給しはじめましたが、輸出実績の回復には程遠い状況です。中国当局は「申請の8割は書類不備」と主張する一方、欧米企業は「意図的な引き延ばしだ」と批判しており、ライセンス発給は経済交渉のバルブとして機能しているもようです。

今回対象となった元素は、ネオジム磁石の耐熱性能を高める添加材として必須で、多くの産業に欠かせない重要素材です。輸出枠ではなく「許可制」ゆえに、中国政府は数量だけでなく送り先や用途を見極めて出荷を制御できるのがポイントで、各国との交渉において強いカードになり得ます。

1〜5月累計でも輸出は1万9,132トンと前年同期比14.5%減、2021年以来の低水準に沈みました。短期間でこれほど急激にボリュームが縮むのはレアアース業界でも例がなく、市場関係者は「2010年の尖閣ショックを超える」と警戒感を募らせています。さらに磁石の精製・加工では中国企業が依然として世界のシェアの9割以上を握っているという現実も重い事実です。輸出許可制が続く限り“蛇口”は中国側にあるのです。

2.自動車、防衛、家電……。多くの産業の製造ペースや価格を揺るがす?

最も大きな影響が表面化しているのは自動車産業です。EV車1台にはネオジム系磁石が1~2kg使われ、熱に強いジスプロシウム入り磁石は中国に依存しています。フォードはシカゴ組立工場でSUV「エクスプローラー」のラインを1週間停止し、GMやステランティスも在庫を食いつぶしていると警告しました。

防衛・航空も深刻です。ステルス戦闘機F35は1機あたり約400kgの希土類を搭載するとされ、米国防総省はレアアースを戦略備蓄枠に繰り上げました。輸出許可が軍事向けで絞られれば、兵器製造のボトルネックになりかねません。

家電やスマートフォンもモーターやスピーカーに磁石を多用するため、夏以降は値上げや発売延期が相次ぐ可能性があります。

こうした事態に対し、トランプ政権は「安全保障条項」を発動し、国内鉱山の税控除と精製工場への補助金を盛り込んだ緊急法案を議会に提出すべく協議を開始しました。またカリフォルニアのMPマテリアルズや豪州ライナスなど、中国以外の供給網構築を後押ししていますが、商業生産が本格化するのは早くても2027年とされます。

専門家は原因について三つの見方を挙げます。第一に「関税への報復カード」説で、米国の対中追加関税に対抗したもの。第二に「技術流出防止」説で、軍事転用を避け中国のハイテク覇権を死守する狙い。第三に「資源ナショナリズム」説で、希土類価格を管理し国内産業を高付加価値へ誘導する長期戦略です。

短期的にはライセンス発給の加減で供給が揺れる“蛇口外交”が続き、米メーカーは数量確保と値決めで翻弄されるでしょう。中長期ではリサイクルや代替磁石が進むとみられますが、中国が依然として加工・精製で首根っこを押さえている現実は変わらず、「米産業はまだしばらく中国の胸先三寸に振り回される」と見る向きが大勢です。

 


注目記事
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)

なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その2)

なぜ米国不動産と法人税繰延の相性は抜群に良いのか。

※この記事は、掲載日時点の情報を基に作成しています。最新状況につきましては、スタッフまでお問い合わせください。

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋

オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋

オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード

この資料では、以下の内容をご紹介しています。

以下の内容をご紹介しています。

  • アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
  • スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
  • 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
  • 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア

さらに知りたい方は簡単1

資料をダウンロードする

アメリカ不動産投資、始め方がわからずお悩みではありませんか?

2020年の税制改正後も、アメリカ不動産投資は依然として「資産分散」「減価償却」などのメリットで注目を集めています。

ただ、アメリカを含む海外不動産投資に興味はあるけれど「言語の壁がある」「現地の事情がわからない」「リスクが高そう」といったお悩みも多く見られます。

実際、日本からアメリカ不動産投資を始めようとしても、現地の法律や税制の違い、物件管理の難しさ、為替リスクなど、様々な課題に直面することがあります。

しかし、適切な知識とサポートがあれば、アメリカ不動産投資は魅力的な資産運用の選択肢となります。安定した不動産需要、基軸通貨ドルでの資産保有、長期的な不動産価値など、その魅力は2020年の税制改正後も健在です。

そこで、アメリカ不動産投資に興味をお持ちの方へ、『アメリカ不動産投資成功ガイド』をお届けします。オープンハウスがこれまで5000棟超、3000名以上の投資家様をサポートしてきた実績をもとに、投資の基礎知識から最新の市場動向、成功事例までをわかりやすくまとめました。

オープンハウス独自の強み、アメリカの複数都市に展開する現地法人による直接管理と日本語でのきめ細やかなサポート体制についてもご紹介しています。お忙しい投資家様のお手を煩わせず、英語不要でアメリカ不動産投資を実現できるワンストップサービスです。

ドル建てでの資産運用を実現したい方、海外投資に興味はあるけれど不安を感じている方は、ぜひこの機会にダウンロードしてみてください。

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋

オープンハウスの投資メソッドを
無料ダウンロード

アメリカ不動産投資の秘訣
成功への道筋

オープンハウスの投資メソッドを無料ダウンロード

この資料では、以下の内容をご紹介しています。

以下の内容をご紹介しています。

  • アメリカ不動産投資が「今」注目される4つの理由
  • スケールが違うアメリカ投資市場の基礎知識
  • 日本とは全く異なる不動産の市場環境と投資効果
  • 投資エリア選びの重要さと注目の成長エリア

さらに知りたい方は簡単1

資料をダウンロードする

まずはセミナーに参加しよう

すべて見る
弊社コンサルティングスタッフ

【日本全国オンライン対応可能】アメリカ不動産個別相談セミナー

7月11日(金) 、7月14日(月) 、7月15日(火) 、7月16日(水) 9:30~19:30
弊社コンサルティングスタッフ

【全国オンライン対応可能】年10日から購入できる「NOT A HOTEL」個別相談セミナー

ご希望日程よりご選択ください。
今井 真鈴

ハワイ不動産で叶える資産運用~別荘利用・賃貸・償却のトリプルメリット~

7月21日(月)14:00~15:00
伊東 陽生

グローバル資産運用の新潮流:米国不動産投資戦略セミナー

8月07日(木)17:00~18:00
今井 真鈴

ハワイ不動産で叶える資産運用~別荘利用・賃貸・償却のトリプルメリット~

8月21日(木)17:00~18:00
前へ
次へ

タグ一覧