【この記事のポイント(Insights)】
- Zillowに掲載されたレビューの約4分の1がAI生成と判定され、信頼性に疑問が生じている。
- Originality.ai社の調査により、実体験に基づかない類似文体の偽レビューが急増していることが明らかになった。
- レビューの信憑性が揺らぐなか、ユーザーにはリテラシーが、プラットフォームには透明性が求められている。
みなさんは、モノを買うときやサービスを選ぶときにWebレビューを確認しますか? サクラと思われるクチコミも少なくないものの、今や情報源の1つとして欠かせない存在となったレビュー。しかし近年、その信憑性が以前にもまして揺らいでいます。
米不動産大手Zillowで、AIが作成したとされる偽レビューが大量に見つかったという報道が波紋を広げています。本記事では、この疑惑が意味するもの、調査の中身、業界への影響、そして私たちがレビューとどう向き合うべきかを詳しく解説します。不動産投資家や業界関係者にとっても他人事ではない、"信頼"を巡る本質的な問題に迫ります。
エージェントのレビューにAIで作成した偽クチコミが大量混入?
2025年7月、米紙ニューヨークポストは、不動産情報サイトZillowに掲載されているエージェントレビューの一部に、AIで作成された偽レビューが含まれていると報じました。同紙が引用した調査によれば、Zillow上に掲載されたレビューのうち約24%がAIによって書かれた可能性があるとされています。
Zillowは、米国最大手の不動産テック企業のひとつで、住宅の売買・賃貸・価格査定などをオンライン上で行えるプラットフォームを運営しています。特にエージェントのレビュー機能は、利用者が不動産業者を選ぶうえで重要な判断材料とされており、その信頼性が揺らぐことはZillowの根幹を揺るがしかねません。
報道によれば、AI生成レビューの割合は2019年の3.6%から2025年には23.7%へと急増。これは生成AIの普及と性能向上によって、誰でも手軽に人間らしい文章を作れるようになったことが背景にあると見られています。Zillow側は本件についてのコメントを控えており、現時点では公式声明は出ていません。
このようなレビューの信頼性を損なう問題は、Zillowに限らずAmazonやYelp、Googleマップといった他業界のレビューサイトでも顕在化しており、プラットフォーム全体が信頼性という土台の揺らぎに直面していると言えるでしょう。
AIコンテンツの質や盗用リスクの評価技術を提供するOriginality.ai社が調査
今回の調査を行ったのは、AI生成コンテンツの検出ツールを提供するOriginality.ai社です。同社は2019年から2025年まで、各年約2000件のレビューをサンプルとして収集し、独自の検出アルゴリズムを用いて解析。2025年のデータでは、Zillowのレビューの約4分の1がAI生成と判定されました。
AIで書かれた偽レビューにはいくつかの共通点が見られます。具体的には、実体験に基づかない抽象的な表現が多い、文体が均質で「親切」「プロフェッショナル」といった肯定的な形容詞を過剰に使用している、投稿時期や言葉遣いに一定のパターンがあるといった特徴が挙げられます。
また、レビューの作成者が本当に取引をしたかどうかはZillow側でも必ずしも確認できる仕組みにはなっておらず、一部のエージェントやマーケティング業者が自作自演で偽レビューを投稿したり、第三者に依頼したりしていた可能性も指摘されています。
ゆらぐ信頼。相次ぐ批判。
この問題が事実であれば、利用者はエージェントの選定において誤った判断を下しかねません。不動産取引は人生の中でも最も高額な意思決定のひとつであり、その判断材料に偽情報が混入しているという事実は、業界の信頼性を根本から揺るがす問題です。
Zillowに対しては、レビュー管理体制の甘さや、AI生成コンテンツを見抜く仕組みが不十分であるとの批判が噴出しています。特に、ユーザー投稿を前提としたプラットフォーム運営においては、情報の真偽を見極める監視体制が不可欠であり、Zillowはその責任を果たしていないとする声もあります。
さらにこの問題は、Zillowだけでなく、不動産仲介業界全体に対する不信感の拡大にもつながる可能性があります。すでにオンラインレビューに対しては「サクラ」「ヤラセ」への懐疑の目が向けられており、AIの登場によってその不信はさらに加速しかねません。
レビュー時代は終わるのか? 「信じられる評価」はどこにあるのか?
今回の問題は、レビュー時代の終焉を象徴する出来事のひとつかもしれません。従来、他者の評価は意思決定を助ける有力な情報源とされてきましたが、信頼できるように見せかける言葉づかいが生成AIによって容易に模倣できてしまう時代においては、その前提が崩れつつあります。
今後は「人間が書いたレビュー」でさえ、それが本当に当事者の手によるものかを疑わねばならず、レビューを無条件に信じること自体がリスクになります。ユーザー側にも、レビューの読み方や見抜き方といったリテラシーが一層求められるようになるでしょう。
Zillowやその他のプラットフォームには、レビュー投稿時のAI使用の申告義務化や、ファクトチェック機能、レビュー作成履歴の透明化など、より厳格な運営体制が求められます。不動産業界が信頼を再構築するためには、技術・制度・倫理の観点から、多角的な対応が急務です。
今回の偽レビュー疑惑は、不動産業界だけでなく、あらゆるプラットフォームビジネスに対して「信頼とは何か」を問い直すきっかけを投げかけています。
オープンハウスグループでは東京・名古屋・大阪で、またオンラインで様々なセミナーを開催しております。
・ハワイ不動産
・アメリカ不動産
・国税OB税理士が語るセミナー
・法人の減価償却としてのアメリカ不動産など随時開催しております。
など随時開催しております。
日程・詳細はこちらから
関連記事
オープンハウスはなぜ“米国”不動産に取り組むのか(その1)
なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)