賢者の投資術 Powered by OPEN HOUSE

トランプ大統領が要求する住宅ローン金利引き下げが困難な理由

作成者: 海外不動産Insights 編集部|2025.02.04

【この記事のポイント(Insights)】

  • トランプ大統領はFRBの金利政策を批判し、住宅購入者の負担軽減のために住宅ローン金利の引き下げを求めている。しかし、経済環境の影響もあり、実現は容易ではない。
  • 住宅ローン金利の引き下げとインフレ抑制は政策的に相反する要素である。FRBはインフレ抑制を優先しており、歴史的にも両立が困難であることが示されている。
  • 住宅ローン金利を引き下げるための条件として、エネルギー価格の低下や住宅供給の増加、FRBの政策転換などが必要とされる。しかし、これらが同時に実現する可能性は極めて低い。

ドナルド・トランプ大統領は、住宅ローン金利の引き下げを求める発言を繰り返しています。しかし、現在の米国経済の状況を考慮すると、この要求を実現するのは容易ではありません。本記事では、トランプ大統領のこれまでの発言や政策スタンスを整理し、住宅ローン金利の引き下げが直面する課題、そしてそれがインフレ抑制とどのように相反するのかを詳しく解説します。また、住宅ローン金利が引き下げられる可能性のあるシナリオについても考察し、読者が今後の金利政策を理解するための視点を提供します。

トランプ大統領が口にしてきたFRB批判と住宅購入支援の意志

トランプ大統領は、バイデン政権下でのFRB(連邦準備制度理事会)の金利政策について、一貫して批判的な態度を取ってきました。彼は、FRBがインフレ抑制に失敗していると指摘し、経済成長を阻害していると主張してきました。また、トランプ氏は、自身が大統領に就任した際にはFRBに対し、金利引き下げの圧力をかける可能性があることを示唆しています。

さらに、彼は住宅市場に関しても発言しており、住宅購入希望者が頭金の支払いに苦労している現状を指摘し、住宅取得を支援する政策の必要性について言及したことがあります。これらの言動を総合すると、トランプ氏は住宅ローン金利についてテコ入れが必要であると考えていると結論づけることができます。

また、トランプ大統領は、経済全体の成長を促すために金利を低く保つことが重要だと繰り返し主張しており、住宅市場を活性化させることが経済全体の安定と成長につながるという考えを持っています。しかし、実際には住宅ローン金利の引き下げを実現するには多くの課題が存在し、それを取り巻く経済環境の影響も大きいため、一筋縄ではいかない現実があります。

住宅ローン金利引き下げを阻むインフレ

しかし、米国経済が現在直面している最大の課題はインフレです。生活必需品の価格上昇は、住宅価格の上昇以上に国民生活を圧迫しており、多くの家庭が経済的な負担を強いられています。そのため、FRBはインフレ抑制を最優先課題としており、これが住宅ローン金利の引き下げを困難にしている要因となっています。

経済のメカニズムとして、インフレ抑制には金融引き締め、すなわち金利の引き上げが必要となります。一方、住宅ローン金利の引き下げには金融緩和が求められます。この二つは基本的に相反する政策であり、同時に実現することは困難です。米国の経済史を振り返っても、住宅ローン金利を引き下げつつインフレを抑制できた事例はほとんどありません。

また、FRBが政策金利を引き下げれば、住宅ローン金利の低下に寄与する可能性がありますが、それによって消費が活発になり、インフレが再加速するリスクもあります。そのため、FRBは慎重に政策を決定する必要があり、短期間での住宅ローン金利の引き下げは難しいというのが一般的な見方です。

このため、トランプ大統領が求める住宅ローン金利の引き下げは、インフレが収束しない限り実現が難しいと考えられます。

米国の金利政策予想。住宅ローン金利が引き下げられるシナリオはあり得るか?

現状では、FRBがインフレ抑制を最優先にしているため、住宅ローン金利の引き下げは見送られる可能性が高いと考えられます。特に、トランプ政権下で財政支出の拡大や関税政策が進められれば、インフレが再燃するリスクが高まり、FRBは引き締め政策を維持せざるを得なくなるでしょう。

とはいえ、不動産に関わる人間としては住宅ローン金利引き下げに期待したくなるものです。そこで、金利引下げが可能になるシナリオを挙げてみます。現在の米国や世界の情勢を考えるとなかなか無理のあるシナリオですが、以下のような条件がいくつか重なれば金利引き下げが行われるかもしれません。

  • エネルギー価格の大幅な低下 - 原油や天然ガスの価格が下落すれば、インフレ圧力が緩和され、金利引き下げの余地が生まれます。
  • 住宅供給の大幅増加 - 建設技術の進歩や規制緩和により住宅供給が増加し、住宅価格の上昇が抑えられれば、金利を下げてもインフレ圧力が高まりにくくなります。
  • FRBの政策変更 - FRBがインフレ目標を緩和し、ある程度のインフレを容認することで、金利引き下げの余地が生まれる可能性があります。
  • 労働市場の安定化 - 失業率が低く維持されつつ、賃金の急騰が抑えられれば、インフレ圧力が軽減され、住宅ローン金利を引き下げる余地が広がります。

これらの条件が揃えば、住宅ローン金利の引き下げとインフレ抑制が同時に成立する可能性もあります。しかし、現実的にはどれか1つだけでもクリアが難しい条件です。複数の条件が同時に満たされる可能性は極めて低く、トランプ大統領の求める住宅ローン金利の引き下げは簡単には実現しないと考えられます。

また、FRBが短期的な政治的圧力に屈することなく、経済の健全性を維持するために独立した金融政策を維持し続けることが、市場の安定性を保つ上で重要な要素となるでしょう。

 

オープンハウスグループでは東京・名古屋・大阪で、またオンラインで様々なセミナーを開催しております。
・ハワイ不動産
・アメリカ不動産
・国税OB税理士が語るセミナー
・法人の減価償却としてのアメリカ不動産など随時開催しております。
など随時開催しております。
日程・詳細はこちらから

関連記事

オープンハウスはなぜ“米国”不動産に取り組むのか(その1)

なぜ、こんなにも多くのお客様にご支持を頂いているのか(その1)